【安全かつ機能的な暖房器具】~赤ちゃん、幼児がいる家庭にぴったりのヒーターを考える
我が家には、生まれて間もない赤ちゃん、それにわんぱく盛りの2歳の子がいます。住んでいる木造アパートは、気密性が高いとは言えず、特にベビーベッドがある和室は北側ということもあり夜は刺すように寒い!このままでは赤ちゃんがかわいそうだし、夜間の授乳もつらい! そこで、新たに暖房器具を購入することとしました。
赤ちゃんと2歳の子供がいることを踏まえ、購入にあたっては、以下のポイントを重視することとしました。
1 安全性~火を使用せず、子供が触っても火傷をしないもの
2 快適性~人体ではなく空気を暖め、かつ、空気を乾燥させないもの
3 暖房性能~他の暖房器具を使用しないでも8畳の和室を十分に暖められるもの
4 機能性~授乳のため、夜間の寝室も一定の温度に保っていられるもの
購入にあたって検討した暖房器具は、石油ストーブ、ガスファンヒーター、電気ストーブ、ハロゲンヒーター、遠赤外線パネルヒーター、オイルヒーター、スマートヒーターです。
まず、安全性の点から、石油ストーブ、ガスファンヒーターは候補から外しました。また、安全性に加え、快適性の点から、電気ストーブとハロゲンヒーターを外しました。
我が家では、3つのポイントを満たすものとして、遠赤外線パネルヒーター、スマートヒーター、オイルヒーターの3種類の暖房器具に絞って検討することとしました。
【遠赤外線パネルヒーター】
安全性が高く、赤ちゃんにも安心と評判の株式会社アールシーエス社の「暖話室1000型H(1000W,6畳から9畳用)」を検討しました。
1 メリット
- 表面温度が平均38度、部分により最大でも55度までしか上がらず、触っても火傷しないレベルである
- 空気を温めずに人体や床等を直接暖めるため、乾燥せず、ホコリなども舞わない
- 1時間当たりの電気代が7円から27円程度
2 デメリット
- 空気が暖まらないので、ベビーベッドで寝ている赤ちゃんが暖かく感じられるのか不明である
- 250W, 500W, 750W,1000Wの4段階での切替が可能ではあるものの、室温を一定に保つ機能がついていない
3 結論
ベビーベッドという高い位置で寝る赤ちゃんへの効果と、夜間の寝室の温度を一定に保つという目的が達成できないため、 今回は暖話室は購入しませんでした。しかし、安全面が非常に高く、電気代もそれほど高くないため、リビングや子供部屋などには最適です。
限定色 3年保証 暖話室 1000型h 選べる景品付 遠赤外線パネルヒーター 遠… |
【スマートヒーター】
続いて、トースターなどで人気のバルミューダから出ているスマートヒーター「ESH-1000UA-SW(1300W, 9畳用)」を考えてみます。
1 メリット
- ラジエター表面の温度を55度に設定することができ、触っても火傷しないレベルである
- 輻射熱と対流熱で部屋を暖めるため、乾燥せず、ホコリなども舞わない
- 設定温度やタイマー機能、ロイヤルスリープ機能が着いており、就寝中も室温を一定に保つことができる
- 1時間当たりの電気代が5円から35円程度
2 デメリット
- 輻射熱のため、木造アパートなどの気密性や断熱性の低い建物では効率的に暖められない
3 結論
安全性が高く、かつ、室内の快適さを追求した様々な機能がついていて、我が家のニーズに合った製品ですが、我が家は木造アパートなので気密性や断熱性が低く、最大1300W9畳までの出力に不安が残り購入しませんでした。マンションなどの気密性の高いお住まいの方には最適な暖房器具です。
バルミューダ スマートヒーター Wi-Fi対応 【ポイント10倍 送料無料】パネ… |
【マルチダイナミックヒーター】
オイルヒーターを探していたところ、オイルヒーターで有名なデロンギからオイルヒーターとよく似た第三のヒーター【マルチダイナミックヒーターが販売されていました。オイルヒーターのいいところはそのまま残して欠点をなくしたヒーターということで、このマルチダイナミックヒーター「MDH15(1500W, 13畳用)」の購入を検討することとしました。
1 メリット
- 平均表面温度は60度で、触っても火傷しないレベルである
- 輻射熱と対流熱で部屋を暖めるため、乾燥せず、ホコリなども舞わない
- タイマー機能はもちろん、プラスマイナス0.5度の繊細な自動温度管理に就寝中も室温を一定に保つことができ、かつ、これまでのオイルヒーターと比較して節電が可能
- 外気温が-5度で約25分で室温20℃まで暖めることができ、速暖性と暖房性能が高い
- 自分で設定できるプログラムモードがあり、夜及び朝の決まった時間にオン・オフが自動ででき、手間がかからない
- 1時間当たりの電気代が6円から15.4円程度
2 デメリット
- 輻射熱のため、木造アパートなどの気密性や断熱性の低い建物では効率的に暖められない
3 結論
自動温度調節機能やプログラムモード、安全性などの面で我が家で求めている暖房器具にぴったりです。バルミューダのスマートヒーターと同じく、輻射熱を利用して部屋全体を温めるタイプのため、木造アパートでは効率性の点で不安はありますが、外気温が-5度でも約25分で20度まで暖めることができるハイパワー性能を持つことから、購入しても物足りなさは感じることはないだろうと思いました。また、一般的なオイルヒーターは電気代がかかりますが、デロンギ社のホームページでは一時間当たり最大約15.4円との記載があったうえ、細やかな温度調節機能が節電効果を高めてくれると思い、最終的に本製品を購入することとしました。
★DeLonghi / デロンギ マルチダイナミックヒーター MDH15 【ヒー… |