我が家の年間の食費を節約させてくれるふるさと納税についてご紹介します。
《ふるさと納税とは》
ふるさと納税とは、各地方自治体に寄付をすることで自治体から食品などの返戻品をもらい、[寄付した額‐2,000円]が所得税・住民税から控除される制度です。
所得税分は翌年の確定申告後に還付され、住民税分は翌年6月から翌々年5月までの住民税の額が減額されます(ただし、ワンストップ特例制度あり)。
簡単に言うと、年間10万円を寄付した場合、2,000円を引いた9万8,000円が戻ってくるのです。
寄付額に対する返礼品の価格を還元率といい、これが高いほどお得ということです。
例えば、年間10万円の寄付で返礼品の合計額が5万円であれば、還元率50%となります。
すなわち、【100,000円(年間寄付額)-2,000円+98,000円(税金控除額)+50,000円(返礼品合計額)=50,000円]となり、5万円の返礼品をただでもらえるということになります(年間寄付額は収入や各種控除により異なります)。
一時的に家計からのキャッシュは減りますが、普段購入する食品などを返礼品としてもらうことで、実質的な出費なく、節税と同じ効果が得られ、利用しない手はありません。
《ふるさと納税をお得に使うポイント》
1.高還元率の返礼品を選ぶ
当然のことですが、高還元率の返礼品であれば、お得度はUPします。スーパーなどで購入する商品と比較すれば、おおよその価格がわかります。
2.普段購入している食品を選ぶ
還元率が高くても、日ごろ購入しない高級和牛、高級フルーツを返礼品として選んでも、節約効果は薄まります。普段購入しているような食品を選ぶことで、その分の食費がまるまる浮けば、節約効果は高くなります。
3.支払いはクレジットカードで
寄付の支払いをクレジットカードで行えば、クレジットカードにポイントもついてお得です。楽天市場で楽天カードを使ってふるさと納税する方法もお得ですが、楽天市場は返礼品の選択幅が狭い上、後述するTポイントの関係で、我が家ではYJカードで支払いをしています。また、使用しているサイトは、選べる返礼品が多い「ふるさとチョイス」です。
4.Tポイントを使う
我が家では不用品をヤフオクに出品しており、また、メインカードがYJカードなので、Tポイントが結構たまります。寄付先の自治体の中には、Yahoo!公金支払いを使えるところが多く、ここでTポイントを消費すれば、さらに節約効果が高まります。
《食費節約に効果的なおすすめの返礼品》
1.お米
我が家では、夫と食べ盛りの3歳児はお米が大好きで、私を含めた3人で1か月7kgくらい消費しています。スーパーでは1kgあたり400円から500円で売っていますので、1か月あたり2,800円ほどのお米を消費していることになります。
ふるさと納税では、1万円の寄付で20kgのお米がもらえる自治体がいくつかあり、我が家では、消費する米はすべてふるさと納税でまかなっています。
20kgのお米であれば、3か月くらいもつので、年に4回、4万円を寄付して、80kgのお米をもらっています。
これで節約効果は、市場価格米1kg当たり400円の計算で、400円×80kg=32,000円、税込で34,560円となり、還元率86%で年間3万4,560円の食費節約となります。
お米入手のため、我が家で寄付している自治体は茨城県境町です。5kgごとの個包装になっており、使いやすく重宝しています。
2.ビール
ビールも日ごろ必ず購入するもので、かつ、還元率が高い返礼品です。
夫はよなよなエールが大好きなので、年2回、20,000円を寄付して2ケースを返礼品としてもらっています。
よなよなエールは、大阪府泉佐野市へ1万円の寄付で1ケースをもらうことができます。
よなよなの公式サイトでの税込価格だと、1ケース24缶入りで6,428円、2ケースで12,856円です。
還元率64%で年間1万2,856円の食費節約になります。
3.釜揚げシラス
小さなお子さんがいる家庭では、カルシウムの十分な摂取のため、シラスを購入される方も多いのではないでしょうか。
スーパーでは100g当たり400円で販売しています。
我が家でシラスのために寄付している自治体は愛媛県松山市です。
平成30年7月現在で、5,000円の寄付で600gのシラスが返礼品として送られてきます(下の写真撮影時は平成30年4月で、このときは5,000円の寄付で800gのシラスがもらえました)ので、2,400円分のシラスがもらえることになります。
年4回、シラスのために寄付したとして、5,000円×4回=20,000円、もらえるシラスの市価は2,400円×4回=9,600円なので、還元率48%、年間9,600円の食費節約になります。
松山市への寄付のお得なところは、返礼品と一緒に松山市の各施設への割引券が一緒に送られてくるところです。前回は松山市に遊びに行く予定がなかったので、ヤフオクに出品したところ、1,100円で売却することができました。これも加えると還元率は70%となります。
最近では、さまざまな返礼品がラインナップされ、利用する方も増えてきたふるさと納税。みなさんもぜひ利用して、楽しくお得に節約をしてみましょう。
ふるさと納税もできて、ポイントも貯まる「ポイントサイト《ハピタス》」はこちら
Thank you for this post. Its very inspiring.