2018年6月に届いた株主優待品~24社6万5,000円相当が届きました
6月は株主優待が最も多く送られてくる月です。
我が家にも、なんと、24社約6万5,000円相当もの優待品が送られてきました。
6月に届いた優待品をご紹介します。
※株価、利回り等はすべて平成30年7月3日現在のものです。
《スクロール(6月1日)》
- 優待取得必要金額:55,300円(100株)
- 優待+配当利回り:3.6%
- 優 待 品 の 価 値 :500円相当(カタログギフト等で使用可能)、年2回
- 筆者からのコメント:我が家では、私、夫、子ども2人の4口座に保有しており、500円の優待券が4枚届きました。合算して使用することもできるため、カタログギフトで2,000円相当の赤ワインを注文しました。甘すぎず、強すぎず、ちょうどいいおいしいワインでした。優待必要金額も5万円代で、利回りも良く、おすすめです。

《大和証券G本社(6月2日)》
- 優待取得必要金額:632,000円(1000株)
- 優待+配当利回り:6.6%
- 優 待 品 の 価 値 :2,000ポイント(カタログギフト等で使用可能)、年2回
- 筆者からのコメント:大和証券G本社の株主優待は、IPOを行っている投資家には必需品です。優待ポイントの蓄積でIPO当選率が高まるだけでなく、有効期限間近になればカタログギフトで使用することもでき、1つで2度おいしい優待株です。詳しくは、IPOに最強の株主優待~大和証券G本社をご覧ください。

《SBIホールディングス(6月9日)》
- 優待取得必要金額:279,300円(100株)
- 優待+配当利回り:4.1%
- 優 待 品 の 価 値 :13,018円相当のサプリメント
- 筆者からのコメント:今回、初めて優待のサプリメントをもらうので、その効果は未知数です。SBIホールディングスには申し訳ありませんが、独断と偏見で、優待品の価値を3,000円で計算しました。配当利回りが3%以上ある上、仮想通貨にも積極的に関与している企業で、優待狙いというよりも、配当、値上がり狙いの株です。

《フジ日本精糖(6月9日)》
- 優待取得必要金額:63,000円(100株)
- 優待+配当利回り:3.3%
- 優 待 品 の 価 値 :1,000円相当自社製品
- 筆者からのコメント:生活必需品の砂糖が毎年来るので重宝しています。配当利回りは1.8%と高くありませんが、安定性もあるので、長期保有しようと思っています。

《山喜(6月11日)》
- 優待取得必要金額:108,000円(400株)
- 優待+配当利回り:6.5%
- 優 待 品 の 価 値 :2,500円相当優待券及びオーダーシャツ2,500円割引券、年2回
- 筆者からのコメント:サラリーマン家庭には是非保有してもらいたい優待株です。我が家では家族4人の口座にそれぞれ400株保有し、毎回、10,000円相当の優待券を入手しています。優待券はワイシャツだけでなく、ブランド物のポロシャツなどとも交換でき、長期で保有するつもりです。詳細は、【山喜の株主優待】~年間10枚のワイシャツ代が無料に!利回り6%の絶対に欲し優待株をご覧ください。

《カッパ・クリエイト(6月19日)》
- 優待取得必要金額:141,500円(100株)
- 優待+配当利回り:4.5%
- 優 待 品 の 価 値 :3,000ポイント(自社製品との交換、自社レストランで使用可能)、年2回
- 筆者からのコメント:配当利回りは0.4%と低いですが、優待ポイントを加えると利回り4.5%と跳ね上がります。稲庭うどんやマグロセットなどと交換ができる上、貯めて1万円相当の製品と交換することもできます。

《バンダイナムコホールディングス(6月20日)》
- 優待取得必要金額:440,000円(100株)
- 優待+配当利回り:3.2%
- 優 待 品 の 価 値 :2,000円相当自社ポイント
- 筆者からのコメント:優待のポイントは、おもちゃや子供文具などが購入できる券と交換できます。我が家はイタリアントマトの割引券2,000円分と交換しています。

《キムラユニティー(6月22日)》
- 優待取得必要金額:111,200円(100株)
- 優待+配当利回り:4.0%
- 優 待 品 の 価 値 :お米券2枚(880円相当)、年2回
- 筆者からのコメント:配当利回り2.4%とそこそこよく、年間1,760円分のお米券が届くので、長期保有目的で持っています。

《アジュパンコスメジャパン(6月23日)》
- 優待取得必要金額:101,500円(100株)
- 優待+配当利回り:7.3%
- 優 待 品 の 価 値 :5000円相当自社製品
- 筆者からのコメント:高級シャンプーと高級トリートメントのセットが届きます。優待でなければ買えないような良質のシャンプーセットで、毎年、楽しみにしています。

《ゲーム・カード・ジョイコ(6月23日)》
- 優待取得必要金額:148,500円(100株)
- 優待+配当利回り:4.0%
- 優 待 品 の 価 値 :2,500円相当カタログギフト
- 筆者からのコメント:長期保有に有利な優待株です。1年未満で2,000円相当、1年以上で2,500円相当、3年以上で3,000円相当のカタログギフトがもらえます。今年は2,500円相当でしたので、そうめんセットを注文しました。

《フランスベッド(6月23日)》
- 優待取得必要金額:94,800円(100株)
- 優待+配当利回り:5.3%
- 優 待 品 の 価 値 :5,000円相当自社製品又はポイント、年2回
- 筆者からのコメント:200株保有で10,000円相当の自社製品又はポイントをもらえます。我が家は200株を保有し、10,000円相当のポイントに変換し、生活必需品の寝具やパジャマなどに交換する予定です。

《ホクト(6月23日)》
- 優待取得必要金額:198,100円(100株)
- 優待+配当利回り:4.0%
- 優 待 品 の 価 値 :2,000円相当(自社製品)
- 筆者からのコメント:配当利回り3.0%と高く、優待もあっても困らないレトルトやキノコなので、長期保有目的で持っています。

《朝日放送グループホールディングス(6月23日)》
- 優待取得必要金額:80,100円(100株)
- 優待+配当利回り:3.7%
- 優 待 品 の 価 値 :500円相当クオカード、年2回
- 筆者からのコメント:利回りが良く、優待があっても困らないクオカードなので、長期保有目的で持っています。

《TOKAIホールディングス(6月28日)》
- 優待取得必要金額:103,600円(100株)
- 優待+配当利回り:3.6%
- 優 待 品 の 価 値 :500円相当クオカード、年2回
- 筆者からのコメント:利回りが良く、優待があっても困らないクオカードなので、長期保有目的で持っています。

《安田倉庫(6月28日)》
- 優待取得必要金額:88,100円(100株)
- 優待+配当利回り:2.6%
- 優 待 品 の 価 値 :お米券2枚(880円相当)とラヴィスタ函館ベイ宿泊優待券
- 筆者からのコメント:お米券2枚はあっても困らないので、長期で保有するつもりです。

《大戸屋ホールディングス(6月28日)》
- 優待取得必要金額:222,800円(100株)
- 優待+配当利回り:2.2%
- 優 待 品 の 価 値 :2,500円相当優待券
- 筆者からのコメント:利回りはそれほどよくありませんが、外食で大戸屋はよく使用するので、長期で保有するつもりです。

《オリックス(6月29日)》
- 優待取得必要金額:172,100円(100株)
- 優待+配当利回り:5.9%(3年未満)、6.1%(3年以上)
- 優 待 品 の 価 値 :5,000円相当カタログギフト(3年未満保有)、10,000円相当カタログギフト(3年以上保有)
- 筆者からのコメント:年1回のカタログギフトは豪華な品物ばかりで嬉しいです。しかも、3年以上保有でギフトの内容ば10,000円相当のものになるので、楽しみにしています。カタログギフトとは他に、レンタカーやゴルフ場などの割引ができる株主カードも贈られるので、重宝しています。我が家では2口座に100株ずつ保有しているので、合計10,000円相当のギフトが届く予定です。


《杉田エース(6月29日)》
- 優待取得必要金額:109,200円(100株)
- 優待+配当利回り:4.1%
- 優 待 品 の 価 値 :2,000円相当自社製品
- 筆者からのコメント:自社の長期保存食が毎年1回贈られてきます。今年は、「IZAMESHI」のようです。我が家では、毎年、杉田エースの優待品が送られてると、非常用バッグの中を点検して、保存食を入れ替えています。

《シダックス(6月30日)》
- 優待取得必要金額:65,600円(100株)
- 優待+配当利回り:9.4%
- 優 待 品 の 価 値 :2,700円相当シダックス割引券又は2,000円相当自社製品
- 筆者からのコメント:我が家はシダックスに行かないので、毎年、夫のためにワインをもらっています。利回りは9.4%と高くおすすめです。

《はるやまホールディングス(6月30日)》
- 優待取得必要金額:98,500円(100株)
- 優待+配当利回り:6.6%
- 優 待 品 の 価 値 :ネクタイ又はワイシャツ贈呈券(約5,,000円相当)
- 筆者からのコメント:山喜の優待株と一緒に保有し、ワイシャツは山喜で、ネクタイははるやまホールディングスで無料でもらっています。

《ヤマダ電機(6月30日)》
- 優待取得必要金額:54,300円(100株)
- 優待+配当利回り:8.6%(1年未満保有)、12.3%(1年以上保有)
- 優 待 品 の 価 値 :1年未満保有の場合、500円優待券2枚(3月分)・4枚(9月分)
- 筆者からのコメント:ヤマダ電機の優待は脅威の利回りです。1年以上保有すると、年2回500円優待券×5枚の綴りが送られてきます(写真右)。我が家は家族4口座にそれぞれ100株ずつ保有しており、5,500円相当の優待券が届きました。詳細は、【ビックカメラとヤマダ電機株主優待】~子供のおもちゃや日用品も買える長く持ちたい優待株をご覧ください。

《研創(6月30日)》
- 優待取得必要金額:45,000円(100株)
- 優待+配当利回り:3.3%
- 優 待 品 の 価 値 :500円クオカード
- 筆者からのコメント:もらって困らないクオカード。利回りも高く、長期保有します。

《秀英予備校(6月30日)》
- 優待取得必要金額:48,500円(100株)
- 優待+配当利回り:4.5%
- 優 待 品 の 価 値 :500円クオカード、年2回
- 筆者からのコメント:もらって困らないクオカード。利回りも高く、長期保有します。

《城南進学研究社(6月30日)》
- 優待取得必要金額:51,300円(100株)
- 優待+配当利回り:3.9%
- 優 待 品 の 価 値 :500円クオカード、年2回
- 筆者からのコメント:もらって困らないクオカード。利回りも高く、長期保有します。
